TIPs/주식

AVAX ONE TECHNOLOGY LTD(AVX)投資分析– ナスダック初の「Avalanche(AVAX)デジタル資産トレジャリー」プレー

AI Prompt 2025. 11. 13. 19:46
728x90

AVAX ONE TECHNOLOGY LTD(AVX)投資分析
– ナスダック初の「Avalanche(AVAX)デジタル資産トレジャリー」プレー

AVAX ONE TECHNOLOGY LTD(ティッカー:AVX)は、旧 AgriFORCE Growing Systems(AGRI)が 2025年11月に社名を変更し、Avalanche(AVAX)トークンの保有をコア戦略とする、ナスダック初のデジタル資産トレジャリー企業へと転換した銘柄である。約5億5,000万ドルの資金調達を通じて、7億ドル超のAVAXトークンを積み上げ、機関投資家および伝統的金融投資家に対して、上場株式を通じた Avalanche エコシステムへのエクスポージャーを提供することを目指す。Anthony Scaramucci や Hivemind Capital も関与しており、トークン価格・規制・資金調達リスクを綿密にチェックすべき「上場型 AVAX レバレッジ・プレー」と言える極めてハイリスクなテーマ株である。 😅

 

1. 会社概要とリブランディングの経緯

1-1. AgriFORCE から AVAX ONE TECHNOLOGY へ

  • 旧社名: AgriFORCE Growing Systems Ltd.(NASDAQ: AGRI)
  • 新社名: AVAX ONE TECHNOLOGY LTD
  • 新ティッカー: AVX(ナスダック、2025年11月13日から有効)

もともと AgriFORCE は、インドア農業・エネルギー・デジタルインフラ(ビットコインマイニングを含む)などを掲げていた、非常に小規模なアグリ/テック企業であった。

しかし 2024~2025年にかけて、ビットコイン・トレジャリーとモジュラー型マイニング・インフラ戦略を打ち出し、徐々にクリプト寄りへと舵を切り始めた。

その後 2025年9〜11月に、法的社名を AVAX ONE TECHNOLOGY LTD に変更し、
Avalanche のネイティブトークンである AVAX を大規模に保有するデジタル資産トレジャリー企業へと転換することを公式に宣言した。

まとめると、

「極小の農業/ビットコイン・テーマ株が、
Avalanche(AVAX)トークン・トレジャリー上場企業として生まれ変わった

という形になる。


1-2. ナスダック上場の Avalanche 特化企業として“初”

プレスリリースや IR 資料の中で、同社は次のように強調している。

  • 「ナスダックに上場する初の Avalanche 特化企業」 であること
  • 「Avalanche エコシステムへの機関投資家向けエクスポージャーを提供する」 こと

投資家目線で言えば、同社の狙いはこう整理できる。

AVAX トークンへのレバレッジ・エクスポージャーを提供する上場ビークル になること。


2. ビジネスモデル – Avalanche デジタル資産トレジャリー

2-1. コア戦略:AVAXトークンの大規模保有

各種報道・会社側の説明によれば、AVAX ONE の中長期戦略は概ね以下の通りである。

  1. 約 5億5,000万ドルの資金調達
    • 3億ドルの PIPE(非公開株式投資)
    • さらに 2億5,000万ドル を ATMプログラム・株式・社債など複数の手段で調達する計画
  2. 調達した資金で Avalanche Foundation からディスカウント付きで AVAX トークンを直接購入
    • 取引所での公開買付ではなく、ファウンデーションのリザーブからブロック購入するスキーム
  3. 最終的に 7億ドル超の AVAX トークン・トレジャリー を構築することを目標とする
    • 複数の記事で “USD 700M+ AVAX treasury” と明記されている
  4. トークン保有に加えて、以下のような戦略も掲げている。
    • AVAX の ステーキング報酬 の獲得
    • Avalanche 上での RWA(現実資産)のトークン化、DeFi、フィンテック/保険会社の買収とブロックチェーン移行 など

つまり AVAX ONE は自らを次のように位置づけている。

「伝統的投資家に対して、規制された上場株式の枠組みで
Avalanche エコシステムへのエクスポージャーを提供するデジタル資産トレジャリー・プラットフォーム」


2-2. 旧ビジネスはどうなるのか?

公式コメントによると、

  • 旧 AgriFORCE の事業(エネルギー・クリーンテック・デジタルインフラ)は
    完全に捨てるのではなく、サブ事業として維持するとしているが、
  • 実際の IR・ニュースの焦点はほぼすべて Avalanche トレジャリー戦略 に移っている。

したがって投資家の視点からは、この会社を

「小型アグリ・クリーンテック株」

として見るよりも、

「AVAX トークン・エクスポージャーに特化した上場ビークル」

として見る方が現実的と言える。


3. 財務スナップショット – 典型的な**“ストーリー株”**

3-1. 2024年の業績水準

AgriFORCE の 2024年 Form 10-K 概要によれば:

  • 2024年売上高:67,887ドル
    • うち 26,572ドル 程度が 暗号資産の生産(マイニング/イールド) による収益
  • 実質的には プレ・レベニューのスタートアップに近い状態 である。

つまり、旧事業だけを見れば

ビジネススケールがほぼ無い状態で、Avalanche トレジャリーという新しいストーリーに全面スイッチしようとしている

というのが実情だ。


3-2. 時価総額とボラティリティ

  • AVAX ONE 戦略と Scaramucci/Hivemind の関与が初めて発表された際、
    株価は 1日で 130%以上急騰 し、時価総額は一時 約750万ドル 前後まで跳ね上がった。
  • 一方で、直近12ヶ月で株価が 95%以上下落した という報道もあり、
    すでに「極端なテーマ/スペキュレーション株」の典型的パターンを示している。

まとめると:
現状の AVAX ONE/AVX は、時価総額が数千万ドル以下のマイクロキャップ であり、
ひとつのニュースやプレスリリースだけで株価が数十〜数百%動き得る領域にある。


4. 強気要因(Bullish) – どこに“魅力”があり得るか?

4-1. ナスダックに上場する純粋な Avalanche プレーヤー

  • 社名が示す通り、AVAX ONE は 「Avalanche にフォーカスしたナスダック上場企業第一号」 という看板を持つ。
  • 報道によれば、Avalanche Foundation は 2つのデジタル資産トレジャリー(DAT)企業に合計 10億ドルを投じる計画 を持っており、そのうち1社は「既存上場企業の転換」として構成されている。この枠を担っているのが実質的に AVAX ONE である。

つまり Avalanche サイドは、「上場 AVAX トレジャリー企業」 というナラティブを押し出しており、
その中核ビークルのひとつが AVAX ONE という位置づけになる。


4-2. Anthony Scaramucci & Hivemind Capital の関与

  • SkyBridge Capital 創業者で、元ホワイトハウス広報部長の Anthony Scaramucci が AVAX ONE のアドバイザリーボード議長として参加。
  • Citi出身の Matt Zhang が率いる Hivemind Capital が、PIPE のリードインベスターとして関与。

これにより同社は、機関投資家およびクリプトネイティブ・ファンドが関与するプロジェクトであることをアピールしている。

単なる無名マイクロキャップではなく、

「一定のネームバリューを持つ投資家がスポンサーとして付いた Avalanche テーマ株」

としての顔も持つ。


4-3. AVAX・トークナイゼーション(RWA)・DeFi 拡大のストーリー

  • AVAX ONE は、現実資産(RWA)のトークナイゼーション、フィンテック/保険会社の買収と Avalanche への移行 などを掲げ、
    単なるトークン保有ビークルではなく、デジタル資産インフラ・プレーヤーを目指すとしている。
  • Avalanche 自体も、キャピタルマーケットにフレンドリーなチェーンを標榜し、大手資産運用会社によるトークナイゼーション PoC に利用されている。

もし AVAX および Avalanche が、RWA トークナイゼーションや機関向け DeFi の中核チェーンとして存在感を高めれば、
AVAX ONE のトレジャリー価値とテーマ・プレミアムが同時に評価されるシナリオもあり得る。

728x90

5. 弱気要因(Bearish) – 無視できない主要リスク

5-1. 実質的には「上場型レバレッジ AVAX ファンド」

  • AVAX ONE の収益構造は、AVAX トークン価格とステーキング・イールドに強く連動している。
  • Avalanche Foundation からディスカウントで購入するとしても、
    AVAX 価格が長期低迷すれば、株主は実質「上場株式の形をした AVAX レバレッジ・ポジション」を保有しているのと大差ない

過去のビットコイントレジャリー企業がそうだったように、

  • 株価が 純資産価値(NAV)に対してディスカウントで取引される
  • クリプト強気相場でも、トークン価格の上昇に株価が追いつかない

といった現象が再び起こる可能性は十分ある。


5-2. 未完了の資金調達(PIPE・ATMなど)と希薄化リスク

  • 3億ドルの PIPE + 2億5,000万ドルの追加資金調達 計画は、
    実際にクロージングするまでは 「あくまで計画」 に過ぎない。マーケット環境・規制・投資家需要次第で、調達額や条件は変わり得る。
  • 大規模な資金調達が現実化すれば、
    既存株主にとっては避けようのない エクイティの希薄化(ダイリューション) が発生する。

5-3. 規制・会計リスク

  • 米国・カナダの規制環境では、デジタル資産トレジャリー戦略には
    証券法・会計処理・税務 など複雑な論点が絡む。
  • Avalanche Foundation からディスカウントで直接トークンを購入するスキームは、
    今後の規制当局の見解次第で、新たなガイダンスや追加規制の対象となり得る領域である。

5-4. マイクロキャップ + クリプト + テーマ株 = ボラティリティ爆発

  • 実際の 事業売上は数万ドル程度 に過ぎない一方で、
    株価はすでに 単一ニュースに対して激しく反応する“超高ボラ”テーマ株になっている。

この組み合わせは、

ロングでもショートでも、レバレッジやフルベットは絶対に避けるべき銘柄

という警告を伴う。


6. 投資チェックポイント&モニタリング項目

1)資金調達ディール(PIPE・ATMなど)の実際のクロージング状況と条件

  • 3億ドル PIPE のうち、実際にどの程度が資金化されたのか
  • 追加 2億5,000万ドルがどのような証券(普通株・優先株・転換証券・社債など)で調達されるのか

2)実際の AVAX 保有量と「1株あたり AVAX エクスポージャー」

  • 四半期・年次レポートで、
    • 保有 AVAX 数量
    • 平均取得単価
    • ロックアップ条件
      などをどこまで開示するか
  • IR において 「普通株1株あたり AVAX 〇〇枚」 のような直感的指標をどれだけ透明に提供するか

3)Avalanche/AVAX の中長期パフォーマンス

  • AVAX 価格、オンチェーンアクティビティ、TVL、RWA トークナイゼーション案件のパイプライン
  • Avalanche Foundation の DAT 計画(10億ドル) が、実際にどの程度コミットされていくか

4)NAV と株価の乖離

  • (保有 AVAX の時価 + その他資産 – 負債)/ 発行済株式数 を定期的に算出し、実際の株価と比較
  • MicroStrategy のようにプレミアムが付くのか、
    あるいは多くのクリプトトレジャリー企業のように 恒常的ディスカウント で取引されるのかをモニタリングする価値がある。

5)旧エネルギー/クリーンテック事業の扱い

  • この部分が キャッシュバーン要因なのか、実質的な成長ドライバーなのか
  • Avalanche 戦略とのシナジーが乏しい場合、
    将来的に スピンオフ・売却・減損 などの可能性も想定しておくべきである。

7. テクニカル視点 – 純粋なトレーディングの見地から

典型的な「ニュース/イベントドリブンのマイクロキャップ+クリプト・テーマ株」

  • 日次ボラティリティ:
    • 公表資料、インタビュー、Avalanche 関連ニュースなどで、
      1日 20〜100%超の値動き が起こり得る。
  • ビッド・アスクスプレッド:
    • 流動性が薄い局面ではスプレッドが大きく開き、
      成行注文やタイトなストップロスがスリッページを増幅 させるリスクが高い。
  • 戦略的アイデア:
    • 分割エントリー・分割エグジット を前提とする。
    • ATR などボラティリティ指標を利用して、事前に
      「1日/1週間で許容する最大損失」 を決めておく。
    • ポジションサイズは、ポートフォリオ全体の
      ごく一部(例:1%未満) にとどめるのが現実的。

8. 投資インサイトまとめ – この銘柄をどう捉えるか?

  1. 本質的な姿
    • AVAX ONE/AVX は、もはや意味のある形での農業/ハイドロポニクス企業ではなく、
      実質的には Avalanche(AVAX)トークンを中心としたナスダック上場デジタル資産トレジャリー企業 である。
  2. 上昇ポテンシャルの源泉
    • Avalanche Foundation の DAT 戦略、
    • Scaramucci/Hivemind などのネームド投資家、
    • 「ナスダック上場の純粋な Avalanche プレーヤー」という希少性
      これらが組み合わさることで、クリプト強気相場や AVAX テーマが盛り上がる局面では、
      株価が過大とも言える上昇を見せる可能性 もある。
  3. リスク要因の源泉
    • 2024年時点で、実質的な事業売上はほぼゼロに近い小型企業 であり、
      これからの業績は主に AVAX 価格・資金調達の成否・規制環境 に大きく左右される。
  4. ポートフォリオ内での現実的な位置づけ
    • この銘柄は、
    • 「AVAX の長期上昇に賭けたいが、トークン現物ではなく上場株式経由でエクスポージャーを取りたい」
      という投資家をターゲットにした構造と言える。
    • 従って、ポートフォリオ上の位置づけとしては、
    • 中核的な長期保有銘柄 ではなく、
      “非常に高リスクなオプション的サテライト・ポジション” 程度が現実的だろう。

9. FAQ

Q1. AVAX ONE TECHNOLOGY は、今でも農業ビジネスを行っているのですか?
A. 法人格としては AgriFORCE から始まっているため、農業・エネルギー関連の資産は残っているものの、
実務的には IR・ニュースの焦点はほぼ完全に Avalanche デジタル資産トレジャリー戦略 に移っている。
投資家目線では、農業株というより クリプト/Avalanche テーマ株 として捉える方が現実的である。


Q2. AVAX トークンを直接買うのと何が違いますか?
A. AVAX を直接購入する場合、

  • ウォレットの管理
  • 取引所アカウント
  • オンチェーンでのカストディ

などが必要になり、各国規制によって扱いも異なる。

一方 AVAX ONE の株式は ナスダック上場の普通株 であるため、

  • 一般的な証券口座で売買可能
  • 一部の機関投資家・ファンドにとっては、トークン現物ではなく上場株を通じて Avalanche エクスポージャーを取れる という利点がある。

ただし、その代わりに

  • 企業レベルのガバナンス
  • オペレーション
  • レバレッジ/資金調達
  • 規制

といった 追加のリスクレイヤーが挟まる ため、
リスクが減るというより 「形を変えて再パッケージされる」 と考えるのが適切である。


Q3. ビットコイン・トレジャリー企業 MicroStrategy(MSTR)と似ていますか?
A. コンセプト的には近い部分がある。

  • MicroStrategy → ビットコイン・トレジャリー企業
  • AVAX ONE → Avalanche(AVAX)トレジャリー企業

しかし、規模・実績・ファンダメンタルズ・レピュテーションの観点では、
MSTR と AVX の間には、「大型・老舗 vs 超小型・ハイリスクの投機株」というレベルの差 があると見ておくのが安全だ。


Q4. どのような投資家だけが検討対象になり得ますか?
A.

  • クリプト(特に AVAX)の長期強気シナリオを前提にし、
  • 上場ビークルによるレバレッジ・エクスポージャーというコンセプトを理解しており、
  • 手持ち資産の ごく一部だけを“実験的ポジション”として投じる覚悟 のある投資家

にとってのみ、精査する価値がある銘柄と考えるのが保守的なスタンスである。

配当・安定キャッシュフロー・低ボラティリティを重視する保守的投資家にとっては、AVX は現時点では ほぼ適合しない 可能性が高い。

728x90