티스토리 뷰
Mobile-health Network Solutions(MNDR)投資分析:APACテレヘルス・リーダーからAIヘルステック・プラットフォームへ ― 超ハイリスク・マイクロキャップ
AI Prompt 2025. 11. 21. 09:04Mobile-health Network Solutions(MNDR)投資分析:APACテレヘルス・リーダーからAIヘルステック・プラットフォームへ ― 超ハイリスク・マイクロキャップ
※ Mobile-health Network Solutions(モバイル・ヘルス・ネットワーク・ソリューションズ、NASDAQ: MNDR)は、シンガポール拠点のテレヘルス/デジタルヘルス企業であり、自社プラットフォーム 「MaNaDr(マナダー)」 を通じて、オンライン診療、処方薬デリバリー、健康診断、企業向けウェルネス、ヘルスケア・マーケットプレイスまでを包括する360度ヘルスケア・エコシステムを展開している。APAC(アジア太平洋)地域で初めてNASDAQに上場したテレヘルス企業であり、18カ国以上で事業を展開、100万人超の登録ユーザーと150万件以上のオンライン診療実績を持つアジア太平洋の代表的テレメディスン・プレイヤーである。FY2024には約1,400万ドルの売上(前年比+77%)を計上したが、積極的な拡大により1,560万ドルの純損失を計上。FY2025には売上が約770万ドルに減少する一方、純損失は約340万ドルまで大きく縮小し、純粋な**「成長モード」から「収益性・売上の質重視」フェーズ**へと戦略転換していることがうかがえる。 😅
1. 会社概要
- 社名: Mobile-health Network Solutions Ltd.
- ブランド: MaNaDr(マナダー)
- ティッカー: MNDR(NASDAQ Capital Market)
- 本社所在地: シンガポール
- セクター/業種: ヘルスケア/Health Information Services(デジタルヘルス/ヘルスIT)
コア・ポジショニング
- APAC(アジア太平洋)地域の有力テレヘルス・プラットフォーム
- シンガポール発で、現在は18カ国以上、登録ユーザー100万人超、オンライン診療150万件超を達成
- 2024年4月、APACテレヘルス企業として初めてNASDAQに上場
2. ビジネスモデルとサービス
2-1. MaNaDrプラットフォーム ― 「医師が作ったヘルス・スーパーアプリ」
MNDRのビジネスは基本的に MaNaDr プラットフォームを中心に構成されている。
主な機能:
- オンライン診療(テレコンサルテーション)
- モバイルアプリ/Webを通じて、医師と患者がビデオまたはチャットで診療
- 従来のGP(ホームドクター)受診を補完・一部代替
- 薬剤デリバリー&オンライン薬局
- 電子処方箋(e-prescription)+処方薬の自宅配送
- インドネシアのオンライン薬局 Lifepack との提携・買収計画などを通じ、東南アジアでの展開を拡大
- クリニック運営ソリューション
- EMR(電子カルテ)、予約管理、請求・決済など
- 医療機関向けのクリニック・マネジメント・システム(SaaS的レイヤー)
- ヘルス・マーケットプレイス&コミュニティ
- ヘルスケア関連商品・サービスのEコマース機能
- 「ManaSocial」など、ユーザーのエンゲージメントとロックインを高めるコミュニティ機能
- 企業向けヘルス&ウェルネス
- 企業従業員向けデジタルヘルス福利厚生プログラム
- 「Brands for Good」などとの提携により、コーポレート・ウェルネス・ソリューションを拡大
2-2. 収益モデルとセグメント
有価証券報告書ベースで、MNDRの事業は大きく2つの柱に分けられる。
- Telemedicine and Other Services(オンライン診療その他サービス)
- オンライン診療(医師・患者マッチング)手数料
- 企業・保険会社向けのB2B2C契約
- 健康診断、ワクチン接種、美容・スキンケア等、オフラインサービスとの連携
- Sale of Medicine and Medical Devices(医薬品・医療機器販売)
- 処方薬、OTC(一般用医薬品)、ヘルスケア・デバイスの販売
- オンライン薬局およびリテール薬局の売上
長期的には、MNDRは 「AI Health Operating System(ヘルスOS)」 の実現をビジョンとして掲げている。
→ 診療、処方、薬配送、企業向けウェルネス、データ基盤、AIヘルス・コパイロットまでをひとつの統合プラットフォームに乗せ、
患者・医師・企業の三者を同時にロックインする戦略である。
3. 成長ストーリーと直近の戦略転換
3-1. 上場ストーリー ― APACテレヘルス初のNASDAQ上場
- 2016年創業。シンガポールの代表的テレヘルス・アプリとして成長
- 2024年4月、NASDAQに約900万ドル規模のIPO(225万株、公開価格4ドル)で上場
- 上場初日は株価が78%急騰し、「テレヘルス成長ストーリー」への期待が高まったが、その後はボラティリティが極めて高い展開に
3-2. FY2024 ― 攻撃的な拡大と大幅な赤字
- 2024年6月期(FY2024)の概要:
- 売上高:約1,400万ドル(前期790万ドル → +77%)
- 粗利益:約250万ドル、粗利率18.2%(FY2023の13.9%から改善)
- 一方で拡大コストが嵩み、純損失は約1,560万ドルに達した
→ 典型的な初期ヘルステック企業のパターン、
**「まず売上を伸ばし、利益は後回し」**という成長モードだったと言える。
3-3. FY2025 ― 売上縮小とともに損失が大幅縮小
- 2025年6月期(FY2025)の概要:
- 売上高:約770万ドル(前年比 –45.3%)
- 純損失:約340万ドル(FY2024の1,560万ドルから約78%縮小)
売上が大きく減少した主な要因:
- シンガポールにおける一部の実店舗クリニック事業を縮小・整理
- 固定費負担と規制リスクの大きいフィジカル・クリニックから、
スケーラビリティの高いバーチャル・クリニック/プラットフォーム中心の構造へと移行したと説明されている
つまり、
「ローカルの実店舗クリニック中心のテレヘルス企業」から
「バーチャルクリニック・AIドリブンのプラットフォーム企業」へ
とフォーカスをシフトし、売上の“量”より“質”と収益性の改善を優先し始めた段階といえる。
4. AIヘルステック・プラットフォームへの進化
MNDRは、自社を 「AI HealthTech」 や 「AI-powered digital health platform」 と表現し始めている。
代表的なAI/デジタルヘルス関連の取り組み:
- Phi GPT ― 社内開発のLLMベース・ヘルスコンパニオン
- 2025年9月に、ヘルス特化LLM 「Phi GPT」 を発表
- 用途としては:
- 個人の健康管理コパイロット
- 医師向けの診療支援ツール
- 診療ノートの自動要約 などを想定
- AI Checker ― 医師のオンライン診療記録の品質チェック
- AIが医師の診療記録を自動レビューし、品質評価・フィードバック
- 将来的な「AI Doctor」構築に向けた重要な中間ステップと位置づけ
- AIデータセンター/クラウド基盤のマレーシア案件
- 2025年11月、マレーシアにあるAI最適化データセンター2拠点の買収MOU(総額最大約1億2,000万ドル、主に株式対価)を締結
- 自社AIヘルスOSに必要な計算・データインフラを確保し、
ヘルステック・ソフトウェア+インフラのハイブリッド・プレーヤーを目指す構図
- 地理的拡大 ― インドネシア、マレーシア、ガーナ
- インドネシアのオンライン薬局 Lifepack の買収・提携を通じて、同国のデジタルヘルス/ファーマシー領域を強化
- ガーナのJospong Groupとのパートナーシップで、将来的なアフリカ・デジタルヘルス・プラットフォームの立ち上げを計画
- GLP-1減量プログラム
- 2024年、GLP-1注射薬(米国のOzempic/Wegovy系に類似)を用いたメディカル・ウェイトロスプログラムを開始
- デジタルヘルスと医療ダイエットのグローバルトレンドを取り込む試み
これらの動きを総合すると、MNDRはもはや単なる「医師と患者をつなぐテレヘルス・アプリ」ではなく、
AI・データ・インフラまで含めたエンド・ツー・エンドのヘルステック・バリューチェーンを狙っていることがわかる。
5. 財務とバリュエーション概要(2025年11月時点)
直近の市場データに基づく主な指標(概算):
- 時価総額: 約500万ドル
- 株価: 約3.04ドル(前日比+約83%、日中ボラティリティは極めて高い)
- 発行済株式数: 約163万株
- 直近12ヶ月(TTM)売上: 約765万ドル
- 直近12ヶ月純損失: 約–338万ドル(FY2024の–1,560万ドルから大幅改善)
- 52週レンジ: 1.53ドル ~ 40.00ドル
- 一時は52週高値から90%以上下落しており、極端なボラティリティを示している
さらに、2025年7月には以下を公表:
- 最大 3億ドルのATM(At-the-Market)株式発行プログラム
- 3億ドル規模のシェルフ登録
現在の時価総額(約500万ドル)と比較すると、仮に枠をフルに使わないとしても、
将来の株式発行による大規模な希薄化余地が存在することを意味する。
6. 強気材料(Bullishポイント)
- 📈 APACテレヘルス/デジタルヘルスの構造的成長
- 高齢化、慢性疾患の増加、医師不足、コロナ禍後のオンライン診療への慣れ
- 特にシンガポールや東南アジアはモバイル中心の社会+ヘルスケアのデジタル化が進行しており、テレヘルス普及余地が大きい
- 🌏 ユーザー/医師ネットワークにおける先行者優位
- 18カ国以上、100万+ユーザー、150万+テレコンサルト実績
- 後発組と比べてネットワーク効果とデータ資産において有利なポジション
- 🤖 AI Health OSビジョン
- Phi GPT、AI Checker、AIデンタルスキャンなど、ヘルス特化AIモジュールを次々に投入
- さらにマレーシアのAIデータセンター案件が加わることで、
- 「AIヘルスSaaS+ヘルスデータ・インフラ」
という組み合わせによるリレーティング(再評価)ストーリーを描くことが可能
- 💰 損失構造の改善 ― 「低品質の売上を削り、スリム化」
- FY2025では売上–45%にもかかわらず、純損失を1,560万ドル → 340万ドルへ大幅縮小
- 規制負担と固定費の大きい実店舗クリニックへの依存を減らし、
スケーラブルなバーチャル・プラットフォーム/ソフトウェア/AI中心のポートフォリオへシフトしている
- 🏅 各種アワード・ランキングによるブランド信頼性
- Financial Times「High-Growth Companies in Asia–Pacific」などに選出
- シンガポールのテック/クラウドヘルス関連アワード受賞
- 規制当局やパートナー、投資家に対するブランド認知度・信頼性の向上に寄与
7. 弱気材料(Bearishリスク)
- ⚠️ 極端な株価ボラティリティとマイクロキャップ・リスク
- 52週レンジが1.53〜40ドルと、1年で数十倍から90%超のドローダウンまで経験
- スプレッドが広く、流動性も薄いため、少数のトレーダーの売買で株価が大きく動きやすい
- 🧾 3億ドルATM/シェルフによる巨大な潜在希薄化
- 現在の時価総額は数百万ドルにすぎない一方で、3億ドルのATM+シェルフを保有
- 実際に全額を使わないにしても、継続的な増資と相応の希薄化が長期的に繰り返される可能性が高い
- 🩺 規制リスク ― シンガポール保健省(MOH)による厳格な監視
- シンガポールMOHは、企業構造にかかわらず、
医療サービス提供に対するライセンス保持者と経営陣の責任を明確に強調している - テレヘルス規制は各国で頻繁に変わり得るため、
規制環境の変化が事業や成長に影響を与えるリスクが常に存在
- シンガポールMOHは、企業構造にかかわらず、
- 🤼 ビッグテックおよびローカルプレイヤーとの激しい競争
- グローバル・プレイヤー(Teladocやビッグテック系の医療サービス)だけでなく、
シンガポール・マレーシア・インドネシアなどのローカルテレヘルス・アプリとも競合 - 価格競争、医師の採用・確保、保険会社や政府とのパートナーシップ獲得などで、
資本力のあるプレイヤーに押されるリスクがある
- グローバル・プレイヤー(Teladocやビッグテック系の医療サービス)だけでなく、
- 🧩 M&Aおよび海外展開の実行リスク
- Lifepack(インドネシア)、マレーシアのデータセンター、ガーナ案件など、多くがまだ初期段階
- 統合やマネタイズに失敗した場合、成長エンジンどころか財務負担要因となる恐れ
- 📉 売上成長の鈍化と、投資ストーリーの再定義の必要性
- FY2024までは「ハイグロース・テレヘルス銘柄」というストーリーだったが、FY2025の大幅な売上減少はその物語と合致しない
- 現在は「高成長」から「収益性・構造改善」ストーリーへと移行中であり、
市場がこの新しいストーリーを完全に受け入れ、再評価するまでには時間を要する可能性
8. チェックポイントと投資上の示唆
MNDRへの投資・トレードを検討するなら、少なくとも次のポイントをウォッチする価値がある。
- 業績モメンタム ― 成長再加速か、さらなる縮小か
- FY2026以降に売上が再び2桁成長に戻るか
- それとも、構造改革の影響で低成長/マイナス成長が続くのか
- 収益性トレンド ― 損失縮小のスピード
- FY2025で見られた損失縮小トレンドが今後も継続するか
- EBITDA・営業キャッシュフロー・ベースで損益分岐点に向かう明確な道筋が見えてくるか
- AI/データセンター/Lifepack/ガーナ案件などのターニングポイント
- マレーシアのデータセンター買収が実際にクローズするか
- Lifepackやインドネシア展開がどの程度の売上・利益インパクトをもたらすか
- ガーナ/アフリカのデジタルヘルス・プラットフォームが、有意なユーザー数・収益を生み出せるのか
- ATM活用状況・増資・株式併合の動き
- 3億ドルATM枠のうち、実際にどれだけ利用されるのか
- 追加のリバーススプリットやリキャップ(資本再構成)が行われるか
- 既存株主にとっては、希薄化と株価下押し要因に直結
- 規制・コンプライアンス動向
- シンガポールMOHおよび進出各国の保健当局からの新たなガイダンスや規制変更
- データプライバシーやAI診療ガイドラインの変更など、プロダクト設計・市場投入戦略に影響し得る要素
まとめると、MNDRは次のように位置づけられる:
「APACテレヘルス+AIヘルスOS」に賭ける一方で、
極端なボラティリティ、大規模希薄化、規制・実行リスクを受け入れる必要がある銘柄。
9. 簡易Q&A(FAQ)
Q1. MNDRはすでに黒字化していますか?
→ いいえ。FY2025時点では、売上約770万ドルに対し、約340万ドルの純損失を計上しており、
依然として赤字企業です。ただしFY2024の純損失1,560万ドルから大きく改善しており、
収益性とコスト構造の面では前向きな方向へ進んでいると解釈できます。
Q2. MNDRのビジネスモデルを一文でまとめると?
→ 「MaNaDrプラットフォームを軸に、APAC地域でオンライン診療・処方薬デリバリー・クリニック運営ソフト・AIヘルス・コパイロットを提供するデジタルヘルス/AIヘルステック企業」 と表現できます。
Q3. 主な株価カタリストは何ですか?
- 短期的には:
- 3億ドルATM/シェルフ枠の実際の利用状況(発行価格・規模・希薄化インパクト)
- マレーシアAIデータセンター案件やLifepack買収・統合など、大型ディールがクローズするかどうか
- 中期的には:
- FY2026〜FY2027にかけて、再び2桁売上成長と黒字化への道筋を示せるか
- Phi GPT、AI CheckerなどのAI Health OSプロダクトが実際に商業的トラクションと収益化を示せるか
Q4. MNDRはどのようなタイプの投資家に向いていますか?
- 向いている可能性がある投資家:
- テレヘルスとAIヘルスケアというテーマに集中してベットしたい、
アグレッシブな高成長・テーマ/イベントドリブン投資家 - ポートフォリオのごく一部を**「超ハイリスク・マイクロキャップの宝くじ枠」**として運用するスタイルの投資家
- テレヘルスとAIヘルスケアというテーマに集中してベットしたい、
- 向いていない可能性が高い投資家:
- 安定配当・予測可能なキャッシュフロー・低ボラティリティを重視するディフェンシブ投資家
- 希薄化や株式併合、50〜90%のドローダウンに耐えられない長期インカム/バリュー志向の投資家
